タイトル通りですが、2年ぶりにブログを再開します。久々すぎて戸惑いを隠せません(汗)
そのきっかけになったのはコロナです。在宅勤務が増え自分の時間が増えるとともに、今後の生き方を見つめなおす時間や妻との会話が増えました。いろいろと考えた事をどこかに残したい、という備忘録というか残日録というか・・・そんな感じです。「定年隠居術」はオーバーなのでタイトル変更しようかな、とも思いましたが、愛着もあるのでこのまま行きます。
さて・・・
2022年10月に定年退職と還暦を迎えます。
数えるとあと650日です。
何をどう配信していくか、自分のために、せっかく読んでくださる読者のためにしっかりとしたコンテンツにしたくて多くの情報を集め学びました。
そのなかでも一番役に立ったのが、YouTube「ヒトデせいやチャンネル」の「ブログで使えるマーケティング講座」全4回です。私は仕事上マーケティングを少々かじっていますが、ブログ特有の考え方は腹に落ちました。どんな構成かというと・・・
- ベネフィットとERG理論
- セグメンテーションとターゲット
- 差別化
- 4P戦略
例えば2について見てみましょう。
【第2回】ブログで使えるマーケティング講座「セグメンテーション」と「ターゲット」【今すぐ使えます】
で、私の考えたセグメント・ターゲットは次の通りです。
このブログは、男女を問わず私同様に定年退職を何年か後に控えた人に読んでいただければ幸いです。退職された先輩からは、もしアドバイスをいただけたら最高です。
1のベネフィットや3の差別化については、無理をせず自分が気取らず得意なものを話すのが一番です。ヒトデせいやさんは「精通していたほうがいいですが、No1である必要はないですよ。もし10年以上やってたらすごいことです。」とおっしゃっていました。
うん!? 好き勝手なオヤジ家業はもう20年ほどやってるぞ!
これは強みなんだ、と言い聞かせると「何とかなりそうだ」と気が楽になりました。
と、出来上がったのはこれ ↓ ↓ ↓
目に見えてきた退職を思うと、仕事から解放される喜びや自由な時間の使い道を考えて心が躍ります。
- 好きな趣味のために存分に時間を使いたいな。キャンプとか仏像巡りとか。
- 新しい手習いやチャレンジもしたいな。男料理もいいかも。
- 肩書きのないご隠居でも、社会に必要とされる人間でいたいですね。社会貢献、ボランティアも視野に入れます。
しかし一方で、健康やお金の不安が増してきました。
- 人生100年を生き抜くために健康増進のためのウォーキングやスポーツ、病気への注意や知識が必要ですね。
- 老後の年金や、守るための投資、資産管理も見直さねば。
と、よもやま話にもお付き合いいただけると幸いです。
おっとその前に。「きちんとハッピーリタイアできますように!」
長年勤めた職場を定年退職することは、人生の中でも大きな節目ですから。
退職日までの「やるべきTo Do リスト」はたくさんありそうです。
これを機に、カテゴリー区分も上の括りで一新しました。
例えば「お金の話」や「体の心配」は、シニア世代には欠かせないテーマです。私の財テク法や健康法も話していければと考えています。
では、ぼちぼちやっていきますので、よければ読者になってくださいね。